国内有数のBubble正規代理店&Studioエキスパートに依頼しませんか?

【完全版】ノーコードBubbleとは?使い方や導入のメリットを徹底解説!

「ノーコードツールBubbleについて網羅的に理解したい」「導入メリットを知りたい」

そのような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ノーコードツールBubble(バブル)の特徴や使い方、導入メリットをご紹介いたします。

Bubble正規代理店のノクステックだからこそ分かる、実務での活用ポイントも織り交ぜながら解説しておりますので、ぜひ最後までお読みください。

※Bubble正規代理店とは、Bubble公認のノーコード開発会社のこと

古川大暉

まずは無料でご相談ください

【限定5社】
Bubble正規代理店の開発責任者が無料相談を開催!
  • 最短2週間50~100万円でアプリをリリースしたい
  • 既存のシステムをDX化したい
  • 補助金を活用したシステム開発を行いたい

目次

ノーコードを活用したアプリ開発ならノクステック

ノクステックでは、ノーコードを活用して以下のようなアプリを開発することが可能です。

  • マッチングアプリ
  • マッチングアプリ
  • 業務効率化システム
  • 会員DB
  • コミュニティアプリ
  • 予約システム
  • SNS

国内で4番目にBubble(バブル)公認試験に合格したエキスパートが50以上の開発経験をもとにシステム開発を行います。

ノクステックとは?

Bubble(バブル)正規代理店として国内最速でブロンズランク(国内4~6位)を獲得した「いま最も勢いのあるノーコード開発会社」。豊富な開発経験をもとに素早く堅牢なシステム開発を行うことが可能です。

ノーコードツールBubble(バブル)とは?

ノーコードツールBubbleの編集画面
Bubble(バブル)の開発画面

Bubble(バブル)はWebアプリに特化したアプリ開発ツール

Bubble(バブル)は、Webアプリ開発に強みを持つノーコードアプリ開発ツールです。

ドラッグ&ドロップ形式でアプリ開発を行うことができるのが特徴です。

世界中で300万人以上のユーザーが利用する「世界で最も人気があるノーコードツール」と言えます。

ノーコード開発と従来のプログラミング開発の違い【比較表付き】

ノーコード開発」とは、従来のプログラミングを用いたシステム開発とは違い、要素をドラッグ&ドロップすることで、システムを構築するアプリ開発手法です。

そのため、従来のプログラミング開発に比べて開発費用、開発コストを1/3程度に抑えることが可能です。

項目ノーコード開発プログラミング開発
開発費用数百万円数百万円~数千万円
開発時間短期間になりやすい(1~3ヶ月)長期間になりやすい(6ヶ月~1年)
学習コスト3~6ヶ月程度数年程度
運用コスト安い(3~5万円)比較的高い(10~20万円)
開発の柔軟性利用するツールによって異なる高い
必要な開発スキルプログラミング開発スキルは不要
(スキルがあると+αの開発が可能)
高度なプログラミング開発スキル
主な開発ツールノーコード開発プラットフォーム
(Bubbleなど)
IDEなど
開発手法の比較表

アプリ開発の目的に応じてノーコード開発と従来のプログラミング開発を使い分けることが重要です。

Bubbleでできること・できないことを一覧で紹介【早見表】

Bubbleでできること・できないことは以下の通りです。

できることできないこと
Webアプリの開発ソースコード外部への吐き出し
ネイティブアプリの開発Bubble単体での機械学習
APIの使用高度なSEO対策
予約システムの構築表示速度に優れたアプリの開発
ECサイトの構築大規模なシステム構築
マッチングサイトの構築ゲーム開発
学習システムの構築
DXシステムの構築
Bubbleのできること・できないこと

Bubbleを導入するメリット・デメリットを解説

Bubbleを導入するメリット・デメリットとは?

Bubbleを学習するメリット4選

Bubbleを学習するメリットは以下の通りです。

  1. 自分でアプリを開発できるようになる
  2. 環境構築が不要
  3. 学習難易度が比較的低い
  4. 時給が高いスキルが身に付く

それぞれ詳しく解説します。

参考:Bubbleを最短で学習する方法とは?

学習メリット1.自分でアプリを開発できるようになる

1つ目の学習メリットは、自分でアプリを開発できるようになることです。

Bubbleを学習することで外注が不要になり、自分自身でアプリを開発することができるようになります。

その結果として、事業アイデアを素早く形にすることが可能です。

学習メリット2.環境構築が不要

2つ目の学習メリットは、環境構築が不要なことです。

Bubbleでアプリ開発を行う場合、データベースやフロント画面等を1つのプラットフォームで完結させることが可能です。

従来の開発手法のような複数ツールを使用した環境構築は不要です。

学習メリット3.学習難易度が比較的低い

3つ目の学習メリットは、学習難易度が比較的低いことです。

プログラミング開発に比べて、Bubbleの学習時間は100時間程度と非常に短時間です。

そのため、3ヶ月程度の学習を行うことで、ある程度のアプリ開発を行うことが可能になります。

学習メリット4.時給が高いスキルが身に付く

4つ目の学習メリットは、時給が高いスキルが身に付くことです。

Bubbleはノーコードツールの中でもトップクラスに時給が高いツールです。

少ない学習時間に対して、時給3000円以上の案件が豊富にあるため、素早く時給を上げたいという方におすすめのツールです。

Bubbleを学習するデメリット3選

Bubbleを学習するデメリットは以下の通りです。

  1. 公式のツールやドキュメントが全て英語で書かれてる
  2. 学習に最低でも3ヶ月程度かかる
  3. 日本語の学習情報が少ない

それぞれ詳しく解説します。

参考:Bubbleスクール3選!失敗しない選び方とは?

学習デメリット1.公式のツールやドキュメントが全て英語で書かれてる

1つ目の学習デメリットは、公式のツールやドキュメントが全て英語で書かれてることです。

Bubbleは国産ツールではないため、基本的には全ての説明が英語となります。

そのため、英語での学習に苦手意識がある方には不向きと言えるでしょう。

学習デメリット2.学習に最低でも3ヶ月程度かかる

2つ目の学習デメリットは、学習に最低でも3ヶ月程度かかることです。

ツールの使い方を1から学習する場合、一定以上の学習時間が必要になります。

最低でも3ヶ月程度は学習に時間が必要になることを理解したうえで学習を行うようにしましょう

学習デメリット3.日本語の学習情報が少ない

3つ目の学習デメリットは、日本語の学習情報が少ないことです。

プログラミング未経験からBubble開発者となった方の多くが、Youtubeやスクールを活用して学習を行っています。

独学に不安がある方はYoutube動画やスクール教材を使用した学習がおすすめです。

Bubbleスクールに興味がある方は「Bubbleスクール3選を紹介」をお読みください。

経営者がBubbleを導入するメリット5選

経営者がBubbleを導入するメリットは以下の通りです。

  1. 開発期間を1/3にできる
  2. 開発費用を1/3にできる
  3. 社内で保守運用できる
  4. 複雑な機能を実装できる
  5. 追加開発を素早く行うことができる

それぞれ詳しく解説します。

導入メリット1.開発期間を1/3にできる

1つ目の導入メリットは、開発期間を1/3にできることです。

Bubbleで開発を行うことで実装にかかる時間が減るため、通常のプログラミング開発に比べて開発時間を短縮することが可能です。

導入メリット2.開発費用を1/3にできる

2つ目の導入メリットは、開発費用を1/3にできることです。

Bubbleでアプリ開発を行うことで、開発期間を短縮できることは既に紹介しました。

その結果、開発費用を1/3程度まで短縮することが可能です。

導入メリット3.社内で保守運用できる

3つ目の導入メリットは、社内で保守運用できることです。

Bubbleは学習コストが比較的低いため、自社の人材を育成することで社内で保守運用を行うことが可能です。

社内でアプリの改善を行うことができれば、ノーコードの強みを最大限に活かすことができます。

Bubble人材の内製化に興味がある方は「補助金を活用したBubble内製化研修とは?」をお読みください。

導入メリット4.複雑な機能を実装できる

4つ目の導入メリットは、複雑な機能を実装できることです。

Bubbleは他のノーコードツールと比べて、細かい処理を行うことが可能です。

その結果、非常に多くの機能を実装することが可能です。

また、Dify等のAIツールと組み合わせることでお互いの強みを活かしたアプリ開発を行うこともできます。

導入メリット5.追加開発を素早く行うことができる

5つ目の導入メリットは、追加開発を素早く行うことができることです。

ノーコードで開発を行うことでプログラミング開発よりも少ない工数で、機能追加を行うことが可能です。

その結果、開発にかかる時間を短縮することに繋がります。

経営者がBubbleを導入するデメリット5選

経営者がBubbleを導入するデメリットは以下の通りです。

  1. SEO対策はあくまでも最低限になる
  2. 基幹システムの開発には不向き
  3. ゲームアプリの開発には不向き
  4. プラットフォームに依存する
  5. 開発会社を選ぶのが大変

それぞれ詳しく解説します。

参考:Bubbleのセキュリティ対策は安全?注意点も含めて解説

導入デメリット1.SEO対策はあくまでも最低限になる

1つ目の導入デメリットは、SEO対策はあくまでも最低限になることです。

BubbleではSEO対策を行うことが可能ですが、WordPressをカスタマイズする場合に比べると必要最低限のSEO対策になります。

アプリを開発する時点で、SEOとコンテンツ、どちらに重きを置くかをしっかりと議論することが大切です。

導入デメリット2.基幹システムの開発には不向き

2つ目の導入デメリットは、基幹システムの開発には不向きなことです。

Bubbleは高いセキュリティ対策を行うことができるものの、銀行などで扱われる基幹システムの開発には不向きです。

セキュリティ対策について詳しく知りたい方は「Bubbleのセキュリティ対策はなぜ安全なのか?」をお読みください。

導入デメリット3.ゲームアプリの開発には不向き

3つ目の導入デメリットは、ゲームアプリの開発には不向きなことです。

Bubbleはゲーム系アプリのように非常に大きい処理を行うことは得意ではありません

動画コンテンツを投稿するアプリは特に問題ありませんが、ゲームアプリの開発には適していないと言えます。

導入デメリット4.プラットフォームに依存する

4つ目の導入デメリットは、プラットフォームに依存することです。

ノーコードツールの特性として、使用するツールに依存してしまうというのがあります。

しかし、Bubbleでは「万が一、サービスが終了した場合でもアプリを運用できる環境を公式がサポート」してくれています。

サービス終了後の公式の対応について詳しく知りたい方は「Bubbleがサービス終了した場合の公式見解を解説」をお読みください。

導入デメリット5.開発会社を選ぶのが大変

5つ目の導入デメリットは、開発会社を選ぶのが大変なことです。

近年注目を浴びているノーコード業界には、多くの開発会社が存在します。

そのため、どの会社が自社に最も適しているのかを判断するのは、非常に難しいと言えるでしょう。

ノクステックでは、自社の要件に適する開発会社を紹介することも可能ですので、ぜひ一度お問い合わせください。

Bubbleの使い方を8ステップで解説

Bubbleを導入するメリット・デメリットとは?

Bubbleを使用する際の手順は以下の通りです。

  1. アカウントを作成する
  2. アプリを作成する
  3. 初期設定を行う
  4. データベースを構築する
  5. UIデザインを作成する
  6. ワークフローを設定する
  7. 公開設定を行う
  8. アプリを運用する

それぞれ詳しく解説します。

ステップ1.アカウントを作成する

Bubble公式サイト

1つ目のステップは、アカウント作成です。

まずはBubbleのアカウントを通常のメールアドレスもしくはGoogleを使用して作成します。

参考:Bubble公式サイト

ステップ2.アプリを作成する

2つ目のステップは、アプリの作成です。

ログイン後の画面右上にあるボタンを押すことで以下の画像のようなポップアップが表示されるので、アプリを作成しましょう。

アプリ作成後は有料プランの無料トライアルの案内がありますが、まずが無料の「basic plan」を選択し、アプリ開発を行うのがおすすめです。

Bubbleのアプリ作成画面
Bubbleのアプリ作成ポップアップ

ステップ3.初期設定を行う

3つ目のステップは、初期設定です。

アプリ作成後は、以下のような初期設定を行う必要があります。

  • フォントを設定する
  • 言語を日本語に変更する
  • カラーを設定する

初期設定が完了したら、いよいよアプリの開発に移ります。

ステップ4.データベースを構築する

4つ目のステップは、データベース構築です。

初期設定の後は、必要に応じて以下のようなデータベースを追加しましょう。

  • ユーザー情報
  • 商品情報
  • チャット情報
  • サービス情報

Bubbleでは、テーブルという各データを定義する箱とその中にプロパティという項目を設定することが可能です。

テーブルとプロパティの関係
テーブルとプロパティの関係

ステップ5.UIデザインを作成する

5つ目のステップは、UIデザイン作成です。

データベース構築が完了したら、見た目部分のデザインを行います。

エレメントと呼ばれる要素を画面上にドラッグ&ドロップすることで、UIデザインを作成します。

Bubbleのエディタ
Bubbleの実装画面

ステップ6.ワークフローを設定する

6つ目のステップは、ワークフロー設定です。

アプリ開発では、ユーザーのアクションに応じて裏側で処理を行う必要があります。

これを管理・設定するのがワークフロー画面で、データの変更やページ遷移等を設定することが可能です。

Bubbleのワークフロー設定

ステップ7.公開設定を行う

7つ目のステップは、公開設定です。

アプリの実装が完了したら、以下のようなアプリ公開に際して必要な設定を行います。

  • ドメイン設定
  • 有料プランへの加入
  • SEO設定
  • セキュリティ対策
  • Googleアナリティクス連携

品質に関わることからある程度の専門性が必要なため、最低でも開発経験が2~3年程度ある開発者にチェックしてもらうのがおすすめです。

ステップ8.アプリを運用する

8つ目のステップは、アプリ運用です。

アプリ公開後は、本格的にアプリの運用を行います。

日々のアクセスを分析したり、ユーザーからのフィードバックをもとにアプリを改善します。

Bubbleの料金プランを紹介

Bubbleの料金プラン

2025年現在のBubbleの料金プランは以下の通りです。

項目FreeStarterGrowthTeamEnterprise
料金(月)0円32ドル134ドル399ドルお問い合わせ
できること開発環境本番環境2 app エディター5 app エディターロケーションの選択
API連携独自ドメインプレミアムバージョンサブアプリの作成一元管理
コンポーネントライブラリ繰り返し処理二要素認証ブランチ25個サーバー複製
1 app エディターベーシックバージョンブランチ10個月あたり
500kワークロードユニット
優先サポート
月あたり
50kワークロードユニット
月あたり
175kワークロードユニット
月あたり
250kワークロードユニット
20日間のログセキュリティ強化
6時間のログ2日間のログ14日間のログワークロードユニットのカスタマイズ
Bubbleの料金プラン

まずはStarterプランでシステムをリリースし、必要に応じて上位のプランを契約することが一般的です。

Bubbleの料金プランについて詳しく知りたい方は「Bubbleのおすすめ料金プランを目的別に解説」をお読みください。

Bubbleで開発されたアプリの成功事例3選

Bubbleで開発されたアプリの成功事例3選

Bubbleで開発されたアプリの成功事例は以下の通りです。

  1. 海外留学先検索プラットフォーム「Unipassport」
  2. お祈りメールが他企業の最終面接に繋がる「ABABA」
  3. オンラインMC マッチングサービス「ReMoCe」

それぞれ詳しく解説します。

参考:Bubble(バブル)で開発されたアプリ15選を紹介

成功事例1.UniPassport(ユニパスポート)

UniPassport(ユニパスポート)トップページ

1つ目の成功事例は、UniPassport(ユニパスポート)です。

海外留学プログラムの検索・比較に特化したプラットフォームで、50000を超える留学プログラムが掲載されています。

Bubbleを使用して約2ヶ月で開発されたマッチングアプリです。

参考:UniPassport公式サイト

成功事例2.ABABA(アババ)

ABABA公式サイト

2つ目の成功事例は、ABABA(アババ)です。

就活生の最終面接のお祈りメールをもとに他社の最終面接を受けることができるという画期的なサービスです。

東京都知事賞(最優秀賞)や2.5億円の資金調達を行うなど、就活サービスの成功事例と言えるでしょう。

参考:ABABA公式サイト

成功事例3.ReMoCe(リモシー)

ReMoCe公式サイト

3つ目の成功事例は、ReMoCe(リモシー)です。

オンライン飲み会を盛り上げてくるタレントを呼ぶことができるプラットフォームです。

コロナ需要をきっかけにわずか2ヶ月でリリースされたアプリです。

参考:ReMoCe公式サイト

Bubbleと他のノーコードツールを比較

Bubbleと他のノーコードツールを比較

Bubbleと他のノーコードツール(Adalo、Glide)を3つの観点で比較します。

  1. 開発できるアプリ種類
  2. 機能性
  3. 開発費用

それぞれ詳しく解説します。

ツール比較1.開発できるアプリの種類

開発できるアプリの種類の比較は以下の通りです。

項目Bubble(バブル)Adalo(アダロ)Glide(グライド)
Webアプリ
複雑な機能を実装できる

軽微な機能を実装できる

軽微な機能を実装できる
スマホアプリ(ネイティブを除く)
細かいレスポンシブ設定

軽微なレスポンシブ設定
ネイティブアプリ
不可能
ECサイト
不向き
Webサイト
ノーコードツール比較表【開発できるシステム】

ツール比較2.機能性

機能性の比較は以下の通りです。

項目Bubble(バブル)Adalo(アダロ)Glide(グライド)
実装できる機能の複雑さ
複雑な機能を実装できる

軽微な機能を実装できる

軽微な機能を実装できる
実装できる機能数
非常に多い

少なくも多くもない

少ない
PC画面のデザイン
細かく再現できる

細かく再現できない

細かく再現できない
スマホ画面のデザイン
細かく再現できる

ほとんど再現できる

ほとんど再現できる
開発速度
速い

非常に速い

非常に速い
ツールに関する情報量他のツールより多い少ない少ない
公式のサポート対応
年中無休
ノーコードツール比較表【機能性】

ツール比較3.開発費用

開発費用の比較は以下の通りです。

項目Bubble(バブル)Adalo(アダロ)Glide(グライド)
Webアプリ50万~30万~30万~
スマホアプリ(ネイティブを除く)80万~40万~50万~
ネイティブアプリ100万~50万~不可能
ECサイト100万~不向き不向き
Webサイト50万~不向き不向き
ノーコードツール比較表【開発費用】

Bubble開発会社を選ぶ際の注意点3選

Bubble開発会社を選ぶ際の注意点3選

Bubbleを使用したシステム開発会社を選ぶ際の注意点は以下の通りです。

  1. 実績がない会社に発注しない
  2. 誰が開発を担当するのかを確認する
  3. 受託以外の事業で成果を上げているかを確認する

それぞれ詳しく解説します。

注意点1.実績がない会社に発注しない

1つ目の注意点は、実績がない会社に発注しないことです。

ノーコード市場の盛り上がりに伴い、実績の少ない会社がノーコード開発市場に参入しています

その結果、質の悪い開発会社や個人も多くなっているため、必ず開発実績を確認するようにしましょう。

注意点2.誰が開発を担当するのかを確認する

2つ目の注意点は、誰が開発を担当するのかを確認することです。

規模の大きな開発会社の場合、担当者ガチャと呼ばれるプロジェクトの担当者ごとにアウトプットの質が異なる現象が発生しがちです。

発注後に公開しない為にも、開発を依頼した際に「誰が自社のプロジェクトを担当するのか」を必ず確認するようにしましょう。

注意点3.受託以外の事業で成果を上げているかを確認する

3つ目の注意点は、受託以外の事業で成果を上げているかを確認することです。

開発会社を選ぶ際には、開発技術が高いことはもちろん、他の事業で成果を上げているかを確認することが大切です。

特にノーコードを使用したアプリ開発の場合は、MVP開発になるケースが多いため、マーケティングスキルが必要になることも多いです。

「開発だけを行っている開発会社」よりも「高い開発技術をもとにして別事業も展開できる知見がある会社会社」を選ぶのがおすすめです。

Bubble開発に関するよくある質問

Bubble開発に関するよくある質問

Bubbleを活用したシステム開発のよくある質問は以下の通りです。

  1. Bubbleでの開発が向かない例を教えてください
  2. セキュリティ対策について教えてください
  3. 開発にあたり準備するものはありますか?
  4. 開発を依頼する際は定例ミーティング等はありますか?
  5. SaaSを開発できますか?

それぞれ詳しく解説します。

質問1.Bubbleでの開発が向かない例を教えてください

Bubbleでの開発が不向きなアプリとして以下のようなものがあります。

  • ゲームアプリ
  • 基幹システム
  • 数百万人以上が使用するアプリ

要約すると「MVP開発や数十万人程度のユーザー数のアプリ開発に適している」という結論になります。

質問2.セキュリティ対策について教えてください

Bubbleは、上場企業やAWS等での用いられているノーコードツールですので、堅牢性は低くないと言えるでしょう

セキュリティ対策について詳しく知りたい方は「Bubbleのセキュリティ対策が安全な理由と注意点とは?」をお読みください。

質問3.開発にあたり準備するものはありますか?

アプリ開発にあたり、サービスの概要をまとめた資料やメモ等があればご共有ください。

要件が固まっていない場合は、サービスや機能について以下の画像のような形で整理することも可能ですのでお気軽にご相談ください。

アプリの機能一覧
ノクステックが制作するアプリの機能一覧【モザイクあり】

質問4.開発を依頼する際は定例ミーティング等はありますか?

通常、週に1回程度の定例ミーティングを行います。

開発期間が短く、週2~3回程度ミーティングを行いたい方や2週間に1回のミーティングで問題ない方は調整することも可能です。

質問5.SaaSを開発できますか?

小規模なSaaSであれば、十分に可能です。

特にマイクロSaaSと呼ばれるニッチなSaaSの場合、Bubbleとの相性は非常に良いと言えるでしょう。

マイクロSaaSに興味がある方は「マイクロSaaSとは?ニーズ検証方法を解説」をお読みください。

まとめ:Webアプリ開発を始めるならBubbleがおすすめ

本記事では、ノーコードツールBubbleの概要や使い方、開発会社の選び方を解説しました。

従来の開発手法に比べて、開発コストを1/3程度に抑えるだけでなく、素早い改善作業を行うことができることが魅力です。

ノクステックでは、「パッケージを活用した最短2週間、費用50~100万円での初期開発」を行っています。

会員サイトやコミュニティアプリまで豊富な実績がありますので、興味がある方はぜひご相談ください。

アプリ開発見積もりシミュレーション
古川大暉

執筆者
古川大暉
ノーコード専門メディア「ノクステック」運営。Bubble事業の責任者を務める。Bubble公式の認定試験に日本で4番目に合格したノーコードスペシャリスト。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次