【2025年最新】フリーランスデザイナーの案件獲得方法10選〜未経験からでも月収50万円を目指せる方法

「デザインスキルはあるけれど、なかなか案件が獲得できない」「フリーランスデザイナーとして独立したいが、営業方法がわからない」「安定して案件を受注するコツを知りたい」
このような悩みを抱えるデザイナーは多いのではないでしょうか。
本記事では、デザイナーが効率的に案件を獲得するための具体的な方法と、安定して収入を得るためのポイントを徹底解説します。
100名以上のデザイナーの独立・副業をサポートし、Studioエキスパートとして活動するノクステックが実践的なノウハウをお届けします。ぜひ最後までお読みください。
デザイナーの案件獲得には「見つかる力」と「選ばれる力」の両方が重要。クラウドソーシングだけでなく、複数の獲得チャネルを持つことが安定受注のカギ。ポートフォリオとプロフィールは案件獲得の土台となる最重要ツール。ノーコードスキルなど、関連スキルの習得で案件の幅と単価を向上できる。

デザイナーに求められる案件獲得の2つの力
デザイナーが案件を獲得するためには、以下の2つの力が必要です。
それぞれについて詳しく解説します。
必要な力1. 見つかる力(アウトリーチ)
見つかる力とは、クライアントに自分の存在や提供するサービスを知ってもらうための活動力です。
具体的な要素:
- クラウドソーシングサイトへの登録と提案
- SNS運用によるデザイン発信
- ウェブサイトやブログの運営
- 人的ネットワークの構築と紹介依頼
- イベントやコミュニティへの参加
見つかる力を高めるには、継続的な発信と場所を選ばない積極的なアプローチが重要です。
必要な力2. 選ばれる力(ブランディング)
選ばれる力とは、複数の選択肢の中からあなたが選ばれるための差別化とブランディングです。
具体的な要素:
- ポートフォリオの質と魅せ方
- 専門分野の明確化
- 独自の強みや得意領域のアピール
- 過去の実績と評価
- 提案力とコミュニケーション力
選ばれる力を高めるには、自分の強みを明確にし、それを効果的に伝える能力が必要です。
デザイナーの案件獲得チャネル5選
デザイナーが案件を獲得するためのチャネル(経路)として、以下の5つが特に効果的です。
それぞれのチャネルの特徴と活用法について解説します。
チャネル1. クラウドソーシングサイト
クラウドソーシングサイトは、特に初心者デザイナーが案件を獲得するための入口として有効です。
主要なサイトと特徴:
- ココナラ:スキル販売型で、自分のサービスを出品できる
- クラウドワークス:様々なデザイン案件が豊富
- ランサーズ:UI/UXやバナーデザインなどの案件が多い
- Skima:イラストやキャラクターデザインに特化したマーケットプレイス
活用のポイント:
- 初期段階では低単価案件でも積極的に受注し、評価を集める
- プロフィールとポートフォリオを充実させる
- 迅速かつ丁寧な提案を心がける
- 特定の分野に特化することで差別化を図る
クラウドソーシングサイトは実績作りの場として活用し、徐々に単価を上げていく戦略が効果的です。
チャネル2. SNSを活用した集客
SNSは自分のデザインスキルを広くアピールし、直接案件につなげられる有力なチャネルです。
主要なSNSプラットフォームと特徴:
- Instagram:ビジュアル中心で作品展示に最適
- Behance/Dribbble:デザイナー専門のポートフォリオプラットフォーム
- X(旧Twitter):デザイン業界の最新情報や人脈構築に有効
- LinkedIn:企業との繋がりやビジネス案件の獲得に適している
活用のポイント:
- 定期的な質の高い作品投稿
- 業界のトレンドや役立つ情報の発信
- 適切なハッシュタグの活用
- エンゲージメントを高めるためのコミュニティ参加
- ダイレクトメッセージでの営業にも挑戦
SNSは単なる作品発表の場ではなく、見込み客とのコミュニケーションツールとして活用することが重要です。
チャネル3. デザイナー向けの専門マッチングサービス
デザイナー専門のマッチングサービスは、質の高い案件獲得につながることが多いです。
主要なマッチングサービス:
- Midworks:ハイクラスフリーランス向けの案件が豊富
- レバテックフリーランス:Web/アプリ系デザイナー向けの案件多数
- VALIS:デザイナー専門のエージェントサービス
- Workship:優良企業のデザイン案件に特化
活用のポイント:
- 複数のサービスに登録して選択肢を広げる
- ポートフォリオは最新かつ質の高いものを用意
- 面談やスキルチェックに備えた準備
- 希望条件(単価、勤務形態など)を明確にする
エージェントサービスは単価交渉や契約面でのサポートも受けられるため、交渉が苦手な方におすすめです。
チャネル4. 紹介・リピート案件
長期的に安定した案件獲得を目指すなら、紹介とリピートを重視することが重要です。
紹介・リピート案件を増やすポイント:
- 納品後のフォローアップを徹底する
- 期待以上の成果物を提供する
- 定期的なコミュニケーションを心がける
- 紹介依頼を積極的に行う
- 長期的な信頼関係構築を意識する
一度の案件を単発で終わらせず、継続的な関係構築を意識することで、安定した案件源となります。
チャネル5. コミュニティとイベント参加
デザインコミュニティやイベントは、人脈形成と案件獲得の両面で効果的です。
参加すべきコミュニティ・イベント:
- Design Matters Tokyoなどのデザインカンファレンス
- デザインフェスタなどの展示会
- Adobe MAXなどのツールメーカー主催イベント
- Figma Meetupなどのツール別コミュニティ
- JAGDAなどのデザイン業界団体
活用のポイント:
- 名刺交換や情報交換を積極的に行う
- 自分の作品やスキルについて話せるようにしておく
- 登壇やワークショップ開催にも挑戦する
- イベント後のフォローアップを忘れない
オンラインイベントも増えているため、地方在住でも参加しやすくなっています。積極的に活用しましょう。
デザイナーの案件獲得のための準備5選
効果的な案件獲得のためには、事前準備が非常に重要です。以下の5つの準備を整えることで、案件獲得の成功率が大きく向上します。
それぞれの準備について詳しく解説します。
準備1. ポートフォリオの作成と最適化
ポートフォリオはデザイナーにとって最も重要な営業ツールです。質の高いポートフォリオを作成しましょう。
ポートフォリオ作成のポイント:
- 最低5〜10点の質の高い作品を厳選する
- 各作品のコンセプトや制作プロセスを説明する
- ビフォーアフターや成果(売上向上、CVR改善など)も記載
- レスポンシブ対応で様々なデバイスから閲覧できるようにする
- 定期的に更新して最新の作品や技術を反映させる
ポートフォリオサイトを持っていない場合は、Studio等のノーコードツールを使って手軽に作成することもできます。
準備2. ターゲット設定と専門分野の明確化
「何でもできます」より「〇〇が得意です」と明確に伝えた方が案件獲得率は上がります。
専門分野を明確にするポイント:
- 自分の強みや得意なデザイン領域を特定する
- 特定の業界に特化する(美容、飲食、教育など)
- 特定のデザインスタイルを確立する
- ターゲット顧客を明確にする(スタートアップ、個人事業主、大企業など)
- 専門性をアピールするキャッチコピーを作成する
専門性を明確にすることで、その分野の案件に絞って効率的に営業活動ができます。
準備3. 価格設定と提案文のテンプレート作成
価格設定と提案文は、案件獲得の成否を左右する重要な要素です。
価格設定のポイント:
- 市場相場を調査する
- 経験や実績に応じた適切な価格帯を設定する
- サービスをパッケージ化して分かりやすく提示する
- オプションプランで柔軟に対応できるようにする
- 初心者は少し低めの価格からスタートし、実績を積んで徐々に上げていく
提案文テンプレートのポイント:
- クライアントの課題に共感する内容から始める
- 自分のスキルや経験を具体的に説明する
- 過去の類似案件の実績を示す
- 作業プロセスと納期を明確に提示する
- 自分を選ぶメリットを強調する
これらをテンプレート化しておくことで、案件ごとにカスタマイズして効率的に提案できます。
準備4. 関連スキルの習得
デザインスキルに加えて関連スキルを身につけることで、案件の幅が広がり単価も向上します。
習得すべき関連スキル:
- ノーコードツール(Studio、Webflow等):デザインから実装までできる
- UXリサーチ:ユーザー視点でのデザイン提案ができる
- 基本的なHTML/CSS:デザインの実現可能性を考慮できる
- マーケティング知識:成果につながるデザイン提案ができる
- ブランディング:クライアントの事業全体の価値向上に貢献できる
特に近年は「デザインだけでなく実装もできる」人材の需要が高まっており、ノーコードスキルの習得は案件獲得の大きな武器になります。
準備5. 営業・提案のための時間確保
案件獲得のためには、制作作業とは別に営業・提案のための時間を確保することが重要です。
時間確保のポイント:
- 毎日または毎週、営業活動のための時間を決めて確保する
- 案件サイトのチェックや提案作成を習慣化する
- 自動化できる部分は積極的に自動化する
- SNS投稿などのスケジュールを事前に計画する
- 営業活動の成果を記録し、効率化を図る
特に副業の場合は時間が限られるため、効率的な営業活動が重要です。
デザイナーが案件獲得で成功するための10の実践術
ここからは、デザイナーが案件獲得で成功するための具体的な10の実践術を紹介します。
- 初心者は小さな案件から実績を積み上げる
- 差別化されたプロフィールの作成
- ポートフォリオの戦略的な見せ方
- 提案文の質を高める
- SNSでの効果的な作品発信
- 相場より少し低めの価格設定からスタート
- クライアントの課題に焦点を当てた提案
- フォローアップの徹底
- ノーコードスキルの習得と活用
- 継続的な学習と自己投資
それぞれについて詳しく解説します。
方法1. 初心者は小さな案件から実績を積み上げる
デザイナーとしての実績がまだない場合は、まず小規模な案件から着実に実績を作りましょう。
実践のポイント:
- バナーデザインやロゴ制作など、単発の小規模案件から始める
- クラウドソーシングサイトの小規模案件に積極的に応募する
- クライアントの評価とフィードバックを集める
- 成功事例をポートフォリオに追加していく
- 実績と評価が増えたら、徐々に案件の規模と単価を上げていく
小さな案件でも丁寧に対応し、高評価を獲得することが長期的な成功への近道です。
方法2. 差別化されたプロフィールの作成
多くのデザイナーの中から選ばれるためには、魅力的で差別化されたプロフィールが必要です。
実践のポイント:
- プロフェッショナルな印象を与えるプロフィール写真を使用する
- 自分のデザインスタイルや強みを明確に表現する
- 経験やスキルを具体的に記載する
- 成功事例や数字で表せる成果を強調する
- クライアントが求めている問題解決能力をアピールする
プロフィールは定期的に見直し、最新の実績や習得したスキルを反映させましょう。
方法3. ポートフォリオの戦略的な見せ方
ポートフォリオは単なる作品集ではなく、戦略的に自分をアピールするためのツールです。
実践のポイント:
- ターゲットとする案件に合わせた作品を前面に出す
- 各作品の背景やデザイン思考プロセスを説明する
- クライアントの課題をどう解決したかを強調する
- ビフォーアフターを示し、デザインの効果を視覚化する
- 可能であれば、クライアントの声や評価も掲載する
作品数より質を重視し、自分の強みが伝わるポートフォリオ構成を心がけましょう。
方法4. 提案文の質を高める
案件への応募時、提案文の質が採用率に大きく影響します。
実践のポイント:
- クライアントの要望を深く理解していることを示す
- 自分が提供できる具体的な価値を明確に伝える
- 類似案件の実績があれば必ず言及する
- 具体的な進行スケジュールや作業プロセスを提示する
- 質問や不明点があれば積極的に確認する姿勢を示す
提案文は案件ごとにカスタマイズし、コピペ感のない誠実な内容にすることが重要です。
方法5. SNSでの効果的な作品発信
SNSは潜在的なクライアントに自分の存在をアピールする有効なツールです。
実践のポイント:
- 定期的に質の高い作品を投稿する
- デザインプロセスや裏側も共有する
- 業界のトレンドや役立つ情報も発信する
- 適切なハッシュタグを使用して到達範囲を広げる
- コメントやメッセージには迅速に対応する
SNSでの地道な発信が、予想外の案件獲得につながることも多いです。
方法6. 相場より少し低めの価格設定からスタート
実績が少ない段階では、相場より少し低めの価格設定で案件獲得率を高める戦略も有効です。
実践のポイント:
- 市場相場をリサーチし、初期は10〜20%程度低めに設定する
- 質の高い成果物を提供し、クライアントに高い価値を感じてもらう
- 顧客満足度を高め、リピートや紹介につなげる
- 評価と実績が増えたら、徐々に価格を適正水準に引き上げる
- 値上げの際は、提供価値の向上とセットで伝える
価格だけで勝負するのではなく、低価格でも高品質なサービスを提供し、信頼を築くことが重要です。
方法7. クライアントの課題に焦点を当てた提案
デザインの見た目だけでなく、クライアントの課題解決に焦点を当てた提案が選ばれやすくなります。
実践のポイント:
- クライアントのビジネス目標や課題を理解する
- デザインがどのように課題解決に貢献するかを具体的に説明する
- 数字や成果につながる効果を予測して提案する
- クライアントの視点に立ったメリットを強調する
- 他社との差別化ポイントを明確に伝える
「見た目の良いデザイン」より「成果につながるデザイン」を提案することが、高単価案件獲得のカギです。
方法8. フォローアップの徹底
案件完了後のフォローアップが、リピートや紹介案件の獲得につながります。
実践のポイント:
- 納品後、使用感や効果について確認の連絡をする
- 定期的にメンテナンスや更新の提案をする
- クライアントの新しい動きをチェックし、タイミングよく提案する
- 誕生日や記念日など、節目にメッセージを送る
- 他のクライアントの成功事例など、価値ある情報を共有する
一度きりの関係ではなく、長期的なパートナーシップを構築する意識が重要です。
方法9. ノーコードスキルの習得と活用
デザインだけでなくノーコードツールを活用したサイト制作ができると、案件の幅と単価が大きく向上します。
実践のポイント:
- StudioやWebflowなどのノーコードツールを習得する
- デザインからサイト公開まで一貫して提供できることをアピールする
- ノーコードスキルを活かした幅広いサービスを提案する
- デザイン+実装のパッケージ化で単価アップを図る
- 継続的な保守・運用サービスも提供し、安定収入につなげる
ノーコードスキルは学習コストも比較的低く、デザイナーの既存スキルを活かしやすいのが特徴です。
方法10. 継続的な学習と自己投資
デザイン業界は常に変化しているため、継続的な学習と自己投資が不可欠です。
実践のポイント:
- 最新のデザイントレンドやツールを学び続ける
- オンラインコースやセミナーに積極的に参加する
- デザインコミュニティでの情報交換を活発に行う
- 自己啓発書やデザイン関連の書籍を読む
- 自分の市場価値を高めるための投資を惜しまない
学習への投資は、将来的により高単価の案件獲得につながります。
実績ゼロから月収50万円を目指すデザイナーのロードマップ
ここでは、実績ゼロの状態から月収50万円を目指すためのステップバイステップのロードマップを紹介します。
フェーズは以下の通りです。
- 基盤構築期(1〜3ヶ月目)
- 実績拡大期(4〜6ヶ月目)
- 安定成長期(7〜12ヶ月目)
- 安定独立期(1年目以降)
それぞれ詳しく解説します。
フェーズ1:基盤構築期(1〜3ヶ月目)
目標: 実績作りと基盤構築 月収目標: 5〜10万円
具体的な行動計画:
- ポートフォリオサイトの構築(Studioなどのノーコードツールを活用)
- クラウドソーシングサイト3〜5つに登録
- 小規模案件(バナー、ロゴなど)を5件以上受注
- SNSアカウント作成と週3回以上の投稿開始
- 基本的なノーコードツールの学習開始
ポイント: この時期は収入よりも実績と評価の蓄積を重視します。丁寧な仕事と迅速なコミュニケーションで信頼を築きましょう。
フェーズ2:実績拡大期(4〜6ヶ月目)
目標: 案件の質と単価の向上 月収目標: 15〜25万円
具体的な行動計画:
- ポートフォリオの充実(フェーズ1の成功事例を追加)
- 中規模案件(LP制作、バナーセットなど)に移行
- 専門エージェントサービスへの登録
- SNSフォロワー増加施策の実施
- ノーコードでのサイト制作スキルの確立
ポイント: この時期は少しずつ単価を上げながら、より規模の大きい案件にシフトします。得意分野の明確化も進めましょう。
フェーズ3:安定成長期(7〜12ヶ月目)
目標: 案件の安定確保と単価アップ 月収目標: 30〜40万円
具体的な行動計画:
- ブランディングの強化(得意分野・スタイルの確立)
- リピート・紹介案件の獲得に注力
- オウンドメディアやSNSからの直接集客の強化
- 複合スキルを活かした高単価サービスの提供
- コミュニティやイベントでの人脈形成
ポイント: この時期は安定した案件源の確保と、単価アップのための差別化戦略が重要です。
フェーズ4:安定独立期(1年目以降)
目標: 高単価案件の常時確保 月収目標: 50万円以上
具体的な行動計画:
- 高単価案件(サイトリニューアル、ブランディングプロジェクトなど)への特化
- 長期契約やリテイナー契約の獲得
- 独自のサービス体系の確立
- 講師やメンターなどの副収入源の開発
- チーム制作や外注活用によるスケーラビリティの確保
ポイント: この段階では単発案件よりも長期的な関係構築による安定案件の確保が重要です。また、自分の時間を最大限に活かすための仕組み作りも行いましょう。
まとめ:デザイナーの案件獲得は戦略と継続が鍵
本記事では、デザイナーが効率的に案件を獲得し、安定した収入を得るための方法を紹介しました。
案件獲得の成功には「見つかる力」と「選ばれる力」の両方を高め、複数の獲得チャネルを持つことが重要です。また、ポートフォリオやプロフィールの質を高め、自分の強みを明確にアピールすることで、多くのデザイナーの中から選ばれる存在になれます。
特に近年は、デザインだけでなく実装までできるデザイナーの需要が高まっています。ノーコードツールを習得することで、案件の幅を広げ、単価アップも目指せます。
デザイナーとしての成功は一朝一夕では実現しませんが、本記事で紹介した方法を着実に実践し、継続的に取り組むことで、必ず成果につながります。
ノーコードスキルを身につけてデザイナーとしての可能性を広げたい方は、100名以上にStudio指導を行った経験を持つノクステックが運営する、Studio学習に特化したコミュニティがおすすめです。同じ目標を持つ仲間との交流や、専門家のアドバイスを受けることで、効率的にスキルアップできます。
ノーコードコミュニティに興味のある方は、7日間の無料体験をぜひお試しください。
