ココナラでStudioを使った案件獲得方法を徹底解説!

「ココナラを使ってStudio案件を獲得したい」「Studioで稼ぐことは可能なのか?」
そのような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、ノーコードツールStudioを活用した案件獲得方法と今すぐ使えるテクニック5選をご紹介いたします。
130名以上が所属するノーコードサロンでの実例も織り交ぜながら解説しておりますので、ぜひ最後までお読みください。
ココナラで案件を獲得するためには戦略的に運用を行うことが重要。初期は評価を蓄積することを優先し、なるべく低コスト・回転が速い案件を獲得することがおすすめ。サービス提供後は必ず評価をもらえるようにクライアントに対して働きかける必要がある。

ココナラでStudio制作案件を獲得する方法3選

ココナラでStudio制作案件を獲得する方法は以下の通りです。
それぞれ詳しく解説します。
方法1.ココナラ内でお客様の方から依頼してもらう
1つ目の方法は、ココナラ内でお客様の方から依頼してもらう方法です。
ココナラ内にいるお客様に自分を見つけてもらい、依頼してもらう方法です。
この方法は、ある程度の実績(評価)が必要な場合が多く、ココナラ初心者にはあまり適していないと言えるでしょう。
メリット | デメリット | ポイント |
---|---|---|
ある程度の評価がある場合は営業不要で依頼が来る。 | 実績(評価)が少ない場合、そもそも依頼が来ない可能性が高い。 | 評価を増やすこと。 |
方法2.ココナラ内で自分から営業を行う
2つ目の方法は、ココナラ内で自分から営業を行う方法です。
ココナラではお客様がクリエイターの募集を行うことができます。
募集案件に対して提案文を送り、案件を獲得するという方法です。
おすすめの方法は、Studioと明記されていないサイト制作案件に対して「それStudioでも制作可能ですよ」という風に提案を行うことです。
「Studioを知っている」顕在的な需要に対して提案を行うのではなく、「サイトを作りたい」という潜在的な需要に対して提案を行うことができれば、ライバルが少なくなり、提案できる案件数も増加します。
メリット | デメリット | ポイント |
---|---|---|
自分からお客様に営業を行うことができる。 募集内容をズラすことによって競争が少ない場合がある。 | 数多くの提案者の中から選ばれる必要がある。 | Studio制作の実績や過去の経験(職歴など)を活かし、他の提案者と差別化すること。 |
方法3.ココナラ外で見つけたお客様にココナラ内で発注してもらう
3つ目の方法は、ココナラ外で見つけたお客様にココナラ内で発注してもらう方法です。
既に発注が確定しているお客様に対して、取引をココナラ内でお願いしたいと伝える方法です。
ココナラに支払う取引手数料の分、利益が減るものの確実に評価数を増やすことができるため、長期的にココナラを利用したいという方向けの方法です。
メリット | デメリット | ポイント |
---|---|---|
他のクリエイターと比較されることなくココナラ内での評価が増える。 | ココナラに取引手数料を支払う必要があるため利益が減る。 | 評価増加と利益のどちらを取りたいかを考える。 |
ココナラ活用で重要なのは初期の評価数を増やすこと
ココナラを活用する最大のメリットは待ちの営業ができることです。
待ちの営業とは、自分から営業に行くことなく、お客様の方から依頼が来る状態のことを指します。
ココナラでは一定以上の評価が蓄積した後は、ココナラ内で検索したお客様からの依頼(もしくは見積り依頼)が届くことです。
また、「人気がある商品がさらに人気になる」という鉄則の通り、ココナラアカウントを開設した当初よりも少ない労力で「比較的高い料金で案件を獲得できる」ようになります。
ここまでくるとココナラのメリットを存分に活用できていると言えるでしょう。
ココナラで待ちの営業を行うためには、自分の頑張りだけでなくライバルの強さなども考慮する必要があります。そのため、ココナラを初期の実績作りの場として割り切ってココナラ内で得た実績をもとにSNSでの発信を強化し、案件獲得に繋げるという方法もあります。
ココナラの活用方法は、自分の置かれている状況なども加味して選ぶことが大切です。
ココナラの運用初期に評価数を増やすための具体的なテクニック5選

ココナラの運用初期に評価数を増やすためのテクニックは以下の通りです。
それぞれ詳しく解説します。
参考:Studio学習で挫折しないための方法を3ステップで解説
テクニック1.工数の少ない案件に取り組む
1つ目のテクニックは、工数の少ない案件に取り組むことです。
ココナラの運用初期はなによりも評価数を追うようにしましょう。
その際に重要なことは、「比較的軽い案件を行い、最速で評価をもらうこと」です。
6ヶ月かかる案件を行っても、3日で終わる案件を行っても評価数は1つと変わりません。
だからこそ、低単価での出品が多い初期の運用ではサイトのちょっとした修正等、短期間で評価数を増やせる案件を集中的に行うようにしましょう。
テクニック2. 募集に対して積極的に営業を行う
2つ目のテクニックは、募集に対して積極的に営業を行うことです。
ココナラではお客様がクリエイターの募集を行うことができます。
この募集に対して、積極的に提案を行っていきましょう。
提案時には、過去の実績やデモサイトだけでなく自分の強みや意気込みを追加することも大切です。
テクニック3. お気に入りをされたらすぐにメッセージを送る
3つ目のテクニックは、お気に入りをされたらすぐにメッセージを送るなことです。
ココナラでは出品した商品に対してお気に入りを行うことができます。
お気に入りを行うお客様というのは比較対象として後で見返そうと思っている場合も多いため、お気に入りを獲得した段階で挨拶メッセージを送ることがおすすめです。
メッセージを送る際は重たくなり過ぎないように注意しましょう。
テクニック4. 使い回しそうなメッセージは登録しておく
4つ目のテクニックは、使い回しそうなメッセージは登録しておくことです。
ココナラではメッセージをいつでも呼び出せるように登録することができます。
使用頻度の高いメッセージは登録を行うことで、やり取りの手間を大幅に減らすことが可能です。
テクニック5. 取引の最後には必ず評価記入をお願いする
5つ目のテクニックは、取引の最後には必ず評価記入をお願いすることです。
取引が終了に近づいてきたら、必ず納品後の評価記入をお願いするようにしましょう。
特に、ココナラアカウントの運用初期は、評価を得るために低単価での商品販売を行っていることが多いため、確実に評価を貰えるようにしっかりとお客様にお願いするようにしましょう。
「迷惑だと思われないか心配…」という方も多いと思いますが、ここはグッとこらえて伝えることが大切です。
ここで解説したテクニックはあくまでもマーケティングにおいての枝葉です。ツールの使い方やクラウドソーシングサイト等のプラットフォーム活用方法などは全てテクニック=時間が経てば使えなくなる知識と言えるでしょう。最も大事なことは「どんな価値を届けるのか?」といった上流部分です。上流部分が決まることで、媒体選定や発信内容に一貫性が生まれます。
他のStudio制作者と圧倒的な差を作るマインド3選

他のStudio制作者と圧倒的な差を作るマインドは以下の通りです。
それぞれ詳しく解説します。
マインド1. KPIを設定し、数値にコミットする
1つ目のマインドは、KPIを設定し、数値にコミットすることです。
ココナラは「自分の商品を作り、それを販売することで評判を高めて、さらなる集客に繋げることを学ぶ場」としては最高の環境です。
だからこそ、月の営業数などのKPIを設定し、毎日何件達成できたかを追うことが大切です。
ココナラに限らず上手くいかない方というのは往々にして行動量が少ないものです。
マインド2. 最新のAIツールに触れる
2つ目のマインドは、最新のAIツールに触れることです。
普段からAIツールに触れることで、自然とトレンドに敏感になります。
その結果、「note×AIが話題だからココナラブログにも転用できそう」とか「ココナラブログをAIで量産できるかも」という風に考えることができるようになります。
マインド3. 常にお客様の期待を超える意識を持つ
3つ目のマインドは、常にお客様の期待を超える意識を持つことです。
本記事では、継続して案件を獲得するための評価の集め方について解説しましたが、それは「お客様の期待を超える」という前提があってこそです。
期待を超える方法としては、納期の半分の期間で納品したり、安い料金にもかかわらず最高の仕事をしたりと色々な方法があるので、自分なりに模索していくと良いでしょう。
最高の仕事ができるようになれば、自然とお客様に別の仕事や他のお客様を紹介していただけるようになります。
「紹介が少ない=自分の仕事に満足してもらえていない」という可能性も踏まえて期待を超える仕事を行うことが大切です。
まとめ
本記事では、ココナラでStudio制作に関する案件を獲得する方法について具体的なテクニックを交えて紹介しました。
軸となるマインドを押さえつつ、要所要所でテクニックも活用することで、待ちの営業に移行するまでの時間を短縮することができます。
ノーコードサロンでは、ココナラを始めとするクラウドソーシングサイトでの案件獲得方法についても動画コンテンツを増やしていく予定です。
現在130名以上が所属するノーコードコミュニティに興味のある方は、7日間の無料体験をぜひご利用ください。
