国内有数のBubble正規代理店&Studioエキスパートに依頼しませんか?

Studioのバージョン管理方法を徹底解説!バックアップを復元する方法も紹介

Studioでバージョン管理機能の使い方を徹底解説

「編集途中のデータを保存したい」「定期的にバックアップを取っておきたい」

そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、Studioのバージョン管理方法とその注意点を解説していきます。

Studioエキスパートならではの知見も織り交ぜながら解説しておりますので、ぜひ最後までお読みください。

社内でサイト制作ができずに、お困りではありませんか?

自社で運用できるWebサイトが欲しい方へ
スタートアップや広告代理店の方へ

・Web知識が少ないスタッフでも管理・更新できるWebサイトが欲しい

・1ヶ月以内&限られた予算内でWebサイトを制作したい

・ノーコードでのサイト制作を丸投げできるパートナーを探している

Webサイト制作・運用のコストを抑えたい方は、ぜひ以下のフォームからお問い合わせください。

ホームページ経由でお問い合わせをいただいた方には、StudioでWebサイトを運用して、売上を数倍に上げるために押さえるべきチェック項目をまとめた限定資料をお渡しさせていただきます。

本記事の内容

・Studioのバージョン管理とは
・バージョン管理の手順
・バージョン管理できないもの

目次

Studioのバージョン管理とは?

バージョン管理とは?

バージョン管理とは、サイトやシステムをある特定の時点の状態で保存することを言います。

バージョン管理機能を利用することで、過去のある時点での実装データを復元することが可能です。

そのため、レイアウトを変更する前やサイト公開後にバージョンを作成することで、出戻りのないサイト制作を行うことができます。

参考:Studioの制作代行を利用する際の流れや費用とは?

Studioのバージョン管理方法

Studioのバージョン管理機能では、データを保存できる期間がプランによって異なります。

また、バージョンにはStudioが自動で作成してくれる「自動保存」と、自分で任意で作成する「手動保存」があります。

自動保存の条件は以下の通りです。

  • 操作を50回行う
  • サイトの公開時
  • サイトの更新時
  • サイトの復元時

自動的にバックアップを作成してくれるので、安心してサイトの制作・運用を行うことが可能です。

バージョン管理できる期間

プランごとのバージョン管理期間は以下の通りです。

Freeプランの場合、1日しかデータを保存できないため、注意が必要です。

プラン期間
Business360日
CMS30日
Starter7日
Free1日
プランごとのバージョン管理可能な期間

参考:プランごとのバージョン管理可能な期間

バージョン管理できるもの・できないもの

Studioのバージョン管理機能で保存できるもの・できないものは以下の通りです。

CMSのアイテムは保存できないため、注意が必要です。

できるものできないもの
ページ名、パス、ページタイプ
サイト設定、ページ設定
ブレイクポイント設定
シンボル
RSS連携
API連携
フォントリスト
構造化データ
カスタムコードリット
ダッシュボードで管理するデータ(CMSモデル、アイテム、コレクション、プロパティ フォームデータ)
エディター「アップロード」タブ内の画像情報(ページ上に配置した画像は対象に含まれます)
Studioのバージョン管理できるもの・できないもの

参考:Studioのバージョン管理における対象データ

Studioでバージョン管理を行う方法

Studioでバージョン管理を行う方法は以下の通りです。

  1. バージョンを作成する
  2. バージョン復元する

それぞれ詳しく解説します。

手順1.バージョンを作成する

バージョンを作成するには、Studioの右側のパネルを開き、タブを「履歴」に変更します。

そして、バージョン管理というテキストの右にある「+」ボタンを選択します。

その後、バージョン名を入力し、保存を押します。

手順2.バージョンを復元する

バージョンを復元するには、復元したいバージョンを選択する必要があります。

バージョンが選択できたら、画面の中央下にある復元するボタンを選択することで、データの復元が可能です。

ちなみに、バージョンを選択した際に復元するデータが表示されるため、もし誤ってバージョンの選択をしてしまった場合には、違うバージョンを選択すると良いでしょう。

バージョン管理の方法

まとめ

この記事では、Studioのバージョン管理方法とその注意点を解説しました。

編集中のデータが消えてしまわないように定期的にバックアップを取ることが大切です。

ノクステックでは、以下のような方のお役に立てると思いますので、社内でのサイト制作体制に不安がある方はお気軽にお問い合わせください。

  • 適切なSEO対策を行ったサイトが欲しい
  • デザイン性の高いサイトが欲しい
  • Web知識が少なくても、自社で運用できるサイトが欲しい
自社で運用できるWebサイトが欲しい方へ

執筆者
松永勇樹
ノーコード専門メディア「ノクステック」運営。Studio Experts加盟。
100名規模のノーコードコミュニティ「ノーコードサロン」代表。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次