国内有数のBubble正規代理店&Studioエキスパートに依頼しませんか?

Figma to Studioの使い方を徹底解説!手順や注意点も紹介

FigmatoStudioの使い方を徹底解説

「Figma to Studioの使い方が知りたい」「デザインをそのままStudioに反映したい」

そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、Figma to Studioの使い方と注意点について解説していきます。

本記事の内容

・Figma to Studioプラグインとは?
・プラグインの使用手順
・Figma to Studioを使う際の注意点

目次

Figma to Studioの基本情報

Figma to Studioとは

Figma to Studioは、デザインツールFigmaで作成したデザインを、Webサイト構築プラットフォームStudioに簡単に取り込むことができるプラグインです。

このプラグインを使用することで、デザイナーと開発者の連携をスムーズにし、デザインから実装までの時間を大幅に短縮することができます。

Studioについて

Studioは、コードを書かずにWebサイトやWebアプリケーションを作成できるノーコードプラットフォームです。

直感的な操作でデザイン、コンテンツ作成、機能追加などが行え、開発経験がなくても簡単にWebサイトを構築できます。

利用のメリット

Figma to Studioを利用することで、以下のようなメリットがあります。

  • デザインと実装の連携がスムーズになる
  • 開発効率が向上する
  • デザイナーと開発者のコミュニケーションが円滑になる
  • デザインの変更が容易になる

Studio制作を行うデザイナーはぜひ利用してみると良いでしょう。

Figma to Studioの具体的な使い方

①FigmaでFigma to Studioプラグインをインストール

FigmaのプラグインストアからFigma to Studioプラグインを検索してインストールします。

➁プラグインを起動

Figmaの画面右側のプラグインパネルからFigmato Studioプラグインを起動します。

➂Studioに持っていきたいデザインを選択

Studioにインポートしたいデザインを選択します。

フレームやコンポーネントなど、必要なデザイン要素をすべて選択してください。

➃クリップボードにコピー

Figma to Studioプラグインのボタンをクリックして、選択したデザインをクリップボードにコピーします。

➄Studioプロジェクト内でペースト

Studioのプロジェクトを開き、デザインをペーストしたい場所にカーソルを合わせます。

そして、クリップボードからペーストします。

⑥デザインを確認後、インポートする

ペーストしたデザインが正しく表示されていることを確認し、インポートボタンをクリックします。

これでFigmaのデザインがStudioに反映されます。

追加のTipsと注意点

上手く反映されないことがある

Figma to Studioは、Figmaのデザインを可能な限り忠実に再現することを目指していますが、すべてのデザイン要素が完全に再現されるわけではありません。

特に、複雑なアニメーションやインタラクションは、Studioでは再現できない場合があります。

逆にStudioで実装しづらくなる場合がある

Figmaのデザインが複雑すぎる場合、Studioで実装するのが難しい場合があります。

例えば、デザインに多くのレイヤーや複雑なスタイルが使用されている場合、Studioでは再現が困難になる可能性があります。

データが重くなり時間がかかることがある

Figmaのデザインが複雑で、多くの要素が含まれている場合、データが重くなり、インポートに時間がかかることがあります。

特に画像が複数ある場合は、インポートができないことがあるため、画像部分を仮のフレームなどで代用し、Studio側で再度画像に差し替えると良いでしょう。

まとめ

この記事では、Figma to Studioの使い方と注意点について解説しました。

プラグインを上手に利用することによってStudio制作の時間を大幅に短くすることができるので、ぜひ試してみてください。

STUDIO制作見積もりシミュレーション画像

執筆者
松永勇樹
ノーコード専門メディア「ノクステック」運営。Studio Experts加盟。
100名規模のノーコードコミュニティ「ノーコードサロン」代表。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次